Blog
-
WSET Lv.3 勉強会の記録🍷 #3 ドイツ・オーストリア・トカイ編
clubhouseで開催されているWSET Level3の勉強会。毎週決まった範囲のなかで、1人1つずつ質問を用意しておき、ほかの人がその場で考えて答えるスタイルで進行します。 この記事では、メンバーから出た質問とその答え、ポイントなどを簡単にまとめています。... -
WSET Lv.3 勉強会の記録🍷 #1 #2フランス編
Twitterがきっかけで、WSET Level3の勉強会に参加できることになりました! 主催してくださっているのは、vinobreka CEOのなんぶさん(@mate0rich_2)。開催場所はclubhouseです。 毎週決まった範囲のなかで、1人1つずつ質問を用意しておき、ほかの人がそ... -
嫌い、でもべつによくなった
江國香織『去年の雪』を読んだ。なんと100人以上が登場する小説である。しかも、舞台となる時代も場所もばらばら。ちっちゃな粒粒が四次元レベルで近づいたり遠ざかったりするのを、ずっと、ぼんやりながめていた。 江國香織を読むのは何年振りだろう。湿... -
2021年のゴールデンウィーク
まさか今年も、どこにも行けない大型連休になるなんて思ってなかったね。琵琶湖畔にてキャンプの予定だったけれど、キャンプ場が閉まってしまい、それも中止になった。帰省もしなかった。 その結果、目が向いたのは家の中。この連休中の一番大きなイベント... -
大阪フィルハーモニー交響楽団 第547回定期演奏会
(アイキャッチは、セルフもぎりに失敗したようす。最近は感染予防のためにチケットを自分でもぎります) 昨シーズンに続き、今シーズンも大フィルの定期会員を継続。昨日、今シーズン初の定期演奏会に足を運んだ。毎月必ず1回は生演奏が聴けるようにして... -
ふたたび楽しく書くために
最近の文章の書けなさはいったいなんだろう。ものすごく面倒臭がりになったか、あるいは文章を紡ぎ出す脳の部位が死んでしまったのか? 何かを書くにはある程度の時間、自分の心が、異常な静けさを保っていなければいけないはずだ。その静けさの奥には、何... -
2021/04/15
最近、noteでまたいろいろしんどい騒動が起こっているのを見るにつけて、ずいぶん前に自分がnoteに手を出したもののすぐにやめたこと、正解だったなあとしみじみ思う。やはり人の文章っていうのは書く環境に巻き取られてしまうように感じるし、自分はとり... -
初ワーケーションの感触
-
永田希『積読こそが完全な読書術である』
『積読こそが完全な読書術である』という本をそのタイトル通りずっと積みっぱなしにしていたのだけれど、この前ようやくひととおり読んだ。もっともこの本の内容に従うなら「読んだとはいえない」という表現をしなければならないのかもしれない。とにかく... -
うれしい雑談、うれしいおまけ
四条河原町の交差点はビッグイシューの販売場所。信号待ちをしていると、バックナンバーの一つに目が止まった。だって表紙を飾るのはスヌーピー、そして特集は「こんにちは!絶不調」。自分のためにあるとしか思えない号! 買わないという選択肢、なし。 ... -
エッセイアンソロジー『みんなの美術館』に寄稿しました
27人の書き手が27の美術館を語るエッセイアンソロジー『みんなの美術館』に寄稿させていただきました。 本日、実物が手元に到着。夢中になって一気に読みました。すばらしい装丁が醸し出す静謐な空気感のなかに、美術館にある作品とか、美術館そのものと向... -
ピル→ミレーナへの切替えレポ(出産経験なし・麻酔なし)
思春期からひどすぎる月経痛に悩み、かつ子を産むつもりもないわたしは、もう10年ほど低用量ピルを飲み続けてきました。しかし、どんなに工夫してもたびたび飲み忘れてしまうし、血栓症リスクを気にすることにも疲れてきたのが事実。そこで、2021年にはミ...