MENU

【ワイン試飲会】Domaine Roulot et Domaine des Lambrays

ブログの最初の記事として何を書こうか悩んで、数日経ってしまいました。

11/1(木)にエノテカのイベント「有名ブルゴーニュ・ドメーヌ 夢の饗宴」に参加してきたので、
まずは投稿の練習がてら、その記録をつけてみます。

▲すばらしい輝き

今回のイベントには、
Domaine RoulotよりJean-Marc Roulot氏
Domaine des LambraysよりThierry Brouin氏
同じくLambraysよりBoris Champy氏
のお三方がお越しになっていました。

RoulotとLambraysの計6つのワインを試飲しながら、ドメーヌでのワイン造りのことや、それぞれのワインの畑やヴィンテージのことを教えていただきます。
穏やかに和やかに話しておられる中にも、ぶどう・畑・ドメーヌの歴史etc. ワインに関わるあらゆるものに対する思い入れがひしひしと。

はあ……フランス語、勉強し直したいなあ。
彼らの思いを、できることなら原語で感じてみたかったです。
このブログでは、せめて固有名詞に関しては、原語表記を心がけるかなあ(いつまで続くだろう?)

ではこれ以下、テイスティング(と、反省会)のメモ。


目次

TASTING NOTE


1. Domaine Roulot MEURSAULT 2011 

・畑はclos de la baronne
・2011年はクラシックな、安定したヴィンテージ
・¥10,000

非常に輝きのある外観。
ミネラル、柑橘からはじまって、フレッシュなりんごや白桃にあるような、少し控えめな蜜のニュアンス。上方向に広がるきらきらとした香りが、非常に上品に表現されている。
アタックには落ち着いた丸みがあって、そこに酸が気品を与えている。余韻も苦味というよりは酸がしっかり伸びる。村名ではあるけれど、すごく美味しい。


2. Domaine Roulot MEURSAULT LES LUCHETS 2016

・2016年は霜害によって収穫量が非常に減少したが、その後の気候は温暖でぶどうがよく成熟、仕上がったワインの出来は良い
・¥14,000

1に比べると粘性がしっかりとある。
香りにおいて感じられるのもアプリコットなどの黄色いフルーツで、しかも少し熟れ気味のものに近い。
アタックには甘さや樹脂のニュアンスを強めに感じたが、時間が経つにつれて酸が増してくるように思った。酸の質は少し鋭い。


3. Domaine Roulot MEURSAULT 1ER CRU CLOS DES BOUCHERES 2016

・BoucheresはRoulotのモノポール
・2と同様に2016年、霜害で収穫量が少なかったが、その後の気候は温暖だったので、造られたワインの出来は良い
・¥30,000

外観については2のワインとかなり似ている。
香りには2に比べてミネラリーで爽やかな要素が見え、甘やかというよりはコク深い印象。
味わいにも、わたしの思う「シャルドネ感」がより強い。すなわちミネラル系のコクを伴った苦味の印象。それを酸が支えている感じ。2ではじめに感じられた樹脂感とアルコール感があとから来る。注がれるタイミングの問題もある?


4. Domaine des Lambrays ROSE DU CLOS 2017

・Clos des Lambrays になれなかったぶどうたちがロゼに使われるので、その年のぶどうの成熟度によって造ったり造らなかったりする
・¥4,000

少しオレンジがかった薄いピンク。おそらくこれはチェリーピンクと表現?
イチゴやラズベリーを煮詰めて、それを薄めた、というイメージ。トマトのニュアンスも。
酸とミネラルが強く、木の実や樹液のような印象もあり、とにかく味わいの要素が多く美味しいロゼという印象。


5. Domaine des Lambrays CLOS DES LAMBRAYS GRAND CRU 2016 (¥40,000)

・2016年、clos des lambraysにおいては霜害は少なかった。フィネス・優しいタンニンがLambraysらしいヴィンテージ
・¥40,000

少し濃いラズベリーレッド、輝きがあって粘性は中程度。
香りがとても華やか、赤い果実、落ち葉やスパイスのニュアンス、わたしは女性的な印象を抱いた。
ふくよかなアタックにたくさんの要素が感じられ、その直後にきれいな酸が到来することで香りから想像される優雅さを味わいにも与えている。余韻には果実味と塩味。今飲んでも美味しいけれど、まだまだ10年くらい待てそう。


6. Domaine des Lambrays CLOS DES LAMBRAYS GRAND CRU 2014 (¥36,000)

・2014年はクラシックでブルゴーニュらしさがある年、つまり果実味・ミネラル・スパイスのバランスが良好なヴィンテージ
・¥36,000

2016年に比べ、少しだけ色が薄めでオレンジがかる。
ほんの少し煮詰めた赤い軽いフルーツの印象のあと、クローヴ、シナモン、アニス系のスパイシーな香り。
味わいにはシャープな酸味と美味しい青みがあり2016よりもすっきりしていて、同じ女性的といっても少女のイメージ。余韻にコクと酸味。時間が経つとアルコール感が強まってくる。これもたぶん、飲むにはまだ早いのかな、という気がした。


(7. 嬉しいおまけ) BODEGA CHACRA CHARDONNAY PATAGONIA 2017

・Jean-Marc Roulot氏がネゴシアンの形で関わっている
・急遽テイスティングリストに加わった、できたばかりのワイン
・Meursaultでの使用樽を運んで使っている

「焼いたりんごにシナモンをかけたものが乗ったデニッシュ」そのものの、香ばしくて丸い食欲をそそる香り。
味わいにも丸くて豊かな印象があり、とにかく食欲を掻き立てるワインであった。


全体を通して

▲全部美味しいって相当幸せ

この7つのワイン、全て美味しく思えたが、その中でもいちばん好きだったのは最初に飲んだMeursault 2011。
一緒に参加した友人が「2011は美味しい! 2011大好き!」を連呼していたので、多少は影響されたのかもしれません笑
でも、Chardonnayの持つ苦味がそんなに好きではないわたしにとって、「余韻に苦味よりも美しい酸が残る」のが本当に美味しくて。

ワインにおける酸の表現で、「伸びる酸」というものがあります。
ワインを勉強する中、テイスティングコメントとしてよく見かけたけれど、実はあまりピンと来ていませんでした。
でも今回、はじめて実感できたんです。
「これが『伸びる酸』だ!本当に伸びるとしか表現できない!!」って……感涙を覚えた……大げさではなく!
知識として学んだことを、身をもって体験・実感できるって、何の分野においてもものすごく快感だなあと思います。


反省会♡ @Mandou

▲トリッパの煮込み

今回のイベントには、友人と2人で参加していました。
「ちょっと試してみる」という形でワインを飲むときは、誰かといっしょにやったほうが楽しいし実りがあると感じています。
ワインはわたしにとって嗜好品であり、結局は自分の好みが大事なのだけれど、実はその自分の好みというのを、ひとりでは決して発見できないのです。
共に勉強してくれるひとが存在するのは幸いなこと。ありがとう。

ということで、イベント後の反省会(?)
この夜は北新地のわいんばるMandouにお邪魔。

ワインを少量ずつ3種類選んで飲めるメニューがあるので、それを注文。
シニアワインエキスパートを目指す友人はこのときもブラインドで出してもらっていて、本当に尊敬できる……と思いました。
彼女とは大学で出会った仲で、いつかWSETを一緒に受けたいね、と話していて…でもわたしは今年ワインエキスパートを取ったばかりなので、しばらく試験からは離れて、のびのび美味しいお酒を飲む予定。ビールとか日本酒とかウイスキーとかも大好きなので。

長々と書いてしまった気がする、ブログの長さ感覚がわかりません。
読みやすいデザインにするのは追い追いになりそう……
ぼちぼち、がんばりましょうね。

ではでは。

0
  • URLをコピーしました!

書いた人

京都在住。創造的なことすべてに興味があります。

カテゴリー

アーカイブ

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次