取材・執筆・編集などのご依頼・ご相談は、下記フォーム、もしくはTwitterのダイレクトメッセージにて受け付けております。どうぞお気軽にお問い合わせください。
ページ下部には過去の執筆記事を一部掲載しておりますので、参考資料としてご覧いただければ幸いです。
お問い合わせフォーム
■ Twitterのダイレクトメッセージでもご相談を受け付けています。
※ 記載していただいた個人情報は、お仕事依頼へのご対応以外の目的では使用いたしません。ご本人の同意なしに第三者に個人情報を提供することもございません。取得した個人情報の紛失や漏洩などが発生しないよう、積極的な安全対策を実施いたします。
これまでに書いた実名記事(一部)
実名で執筆した記事の一部をメディアごとにまとめてみました。音楽やグルメのほか、服飾や家具など、身近な楽しみに関して書かせていただくことが多いです。ご依頼の参考になさってください。
エッセイ
Lagon Journal
生活にまつわるエッセイを書いています。
Lagon Journal
やさしい金縛り | 瀬良万葉 | Lagon Journal
受動と能動の絶妙なバランスであえて解離すること、それはみずからが可制御ではない余地を満喫すること。そのなかでこそ私は「生きている」と実感できる。その日々が脅かさ...
Lagon Journal
わたしの中の犬は、よく見るととても可愛かった | 瀬良万葉 | Lagon Journal
犬の失敗は犬にとって失敗なのだろうか。トレーニング本が私と私のなかの犬に問いかけます。犬のトレーニング本に癒されて涙が止まらなかった日のこと。
みんなの美術館
美術館をめぐるエッセイ・アンソロジーに参加しました。
みんなの美術館/エッセイアンソロ...
みんなの美術館/エッセイアンソロジー
みんなで美術館ZINE作ろう。
いつものお気に入りのあの美術館。
今はもうない思い出の美術館。
旅先で訪れたあの美術館……。
27人が綴った27館のエッセイアンソロジー。
...
コラム・取材記事
COSMUSICA
クラシック音楽を身近に感じられるような記事を執筆しています。
■連載:モーツァルトとワイン旅行
W.A.モーツァルトが演奏旅行で訪れた土地を巡り、そこで造られる美味しいワインを紹介する連載です。ワイン好きとクラシック音楽好きの両方にとっておもしろい記事を目指しています。
COSMUSICA (コスムジカ) クラシ...
1762年〜3年 姉弟で巡ったヴィーン&首都で作られる伝統的かつ先進的な白ワイン
みなさま、はじめまして! このたびライターに仲間入りしました、瀬良 万葉(せら まよ)です。 クラシックの鑑賞?
COSMUSICA (コスムジカ) クラシ...
1763年 3年半におよぶ大旅行の幕開け&ブルゴーニュに匹敵するドイツのピノ・ノワール
こんにちは、瀬良 万葉(せら まよ)です。新型コロナウイルスの影響で、クラシック音楽のイベントも次々と中止・延?
■コラム
COSMUSICA (コスムジカ) クラシ...
【支援方法まとめ】コロナ禍のいま、クラシック音楽のために私たちができることとは?
新型コロナウイルスの流行により、クラシック音楽業界は大きな打撃を受けました。 大人数が集まるイベントの開催自粛?
SAKE Street
ディープな日本酒ファンや日本酒業界の方に向けて、正確で役立つ情報を盛り込んでいます。
■取材記事
SAKE Street | プロも愛読の日本酒...
原点を追求する営みが、長い歴史と未来をつなぐ - 奈良県・菩提山正暦寺の菩提酛づくり | SAKE Street | プ...
日本清酒発祥の地として知られる正暦寺は、奈良県の山間にある真言宗の寺院。500年以上も前に生酛系酒母の元祖といわれる菩提酛造りを産み出し、諸白、段仕込み、火入れ殺...
SAKE Street | プロも愛読の日本酒...
目指すのは「明るい酸」。復活の酒蔵、笑顔で醸す個性豊かな酒 - 奈良県・大倉本家 | SAKE Street | プロも...
大倉本家は、奈良県香芝市にある酒蔵。住宅が立ち並ぶ中を進むと、門の向こうにかやぶき大和棟の事務所が見えてきます。 1896(明治29)年の創業以来、大倉本家で造られた...
■コラム
SAKE Street | プロも愛読の日本酒...
麹をたくさん使うと、どんな味の日本酒になる? - 「仕込み配合」を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本...
米と水と米麹でできている日本酒。その「レシピ」ともいえるのが、米や水、麹、酒母などの原料をそれぞれどのような割合にするかを決めた「仕込み配合」です。 最近では、...
SAKE Street | プロも愛読の日本酒...
日本酒の8割は「水」- 軟水・硬水の違いと日本酒の味わいへの影響を学ぶ | SAKE Street | プロも愛読の日本...
日本酒の主な原料は「米」「米こうじ」「水」の3つですが、この中で一番多く使われているのは「水」。日本酒は、その約8割が水でできているのです。日本酒造りでは、お酒の...
nomooo
ワインの基礎を解説し、おすすめ商品を紹介しています。SEO対策を施し、Google検索での上位表示にも貢献。
■コラム
nomooo(ノモー)
やっぱりおいしい!フランスワインのおすすめ人気ランキングTop10【専門家厳選】 | nomooo(ノモー)
今や世界のいたる所で高品質なワインが作られ、日本にいる私たちもさまざまな国のワインを楽しめるようになりました。それでもやはり、ワイン界におけるフランスの地位はい...
nomooo(ノモー)
人気沸騰!「オーガニックワイン」おすすめランキング10選【専門家厳選】 | nomooo(ノモー)
かつては「意識の高い人が飲むワイン」といったイメージもあったオーガニックワイン。しかし最近では、オーガニック農法を採用する生産者も、オーガニックワインの消費量も...
OHEYAGO Journey
人と暮らしを見つめるWebマガジン。お部屋づくりが楽しくなる記事を書いています。
■取材記事
大塚家具さまへのインタビュー。写真撮影も担当しました。
OHEYAGO Journey
おうちでも、オフィスのような働き心地を! 在宅勤務を快適にするオフィスチェアの選び方
新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにリモートワーク・在宅ワークを取り入れる企業が増え、より仕事がしやすい環?
OHEYAGO Journey
大塚家具のシニアアドバイザーが厳選! 在宅ワークにおすすめのオフィスチェア9選
西日本最大級のインテリアショールームであるIDC OTSUKA大阪南港ショールームにて、インテリアのプロにオフ?
きものと
■取材記事
着物作家の方にインタビューをおこないました。撮影も担当。「丁寧に取材いただき、且つ分かり易く、取材対象の良いところが伝わってくる記事」との評価をいただきました。
独自記事
■イベントレポート
京都のレストランでおこなわれたディナーイベントのレポート。写真撮影も担当しています。オーナーを含む主催者の方々に高く評価していただきました。
あわせて読みたい
熟成肉×パスタの会@プレーゴ藤吉
昨晩、プレーゴ藤吉さんにて行われた「熟成肉×パスタの会」のレポ。 プレーゴ藤吉は、京都は木屋町二条、鴨川のほとりにあるイタリアンレストランで、サカエヤの新保社...
Twitterのダイレクトメッセージでもご相談を受け付けています。